自分は年輩から云っても性格から云っても、平生なら兄の説に手を挙《あ》げて賛成するはずであった。けれどもこの場合、彼がなぜわざわざパオロとフランチェスカを問題にするのか、またなぜ彼ら二人が永久に残る理由《いわれ》を、物々しく解説するのか、その主意が分らなかったので、自然の興味は全く不快と不安の念に打ち消されてしまった。自分は奥歯に物の挟《はさ》まったような兄の説明を聞いて、必竟《ひっきょう》それがどうしたのだという気を起した。
「二郎、だから道徳に加勢するものは一時の勝利者には違ないが、永久の敗北者だ。自然に従うものは、一時の敗北者だけれども永久の勝利者だ……」
自分は何とも云わなかった。
「ところがおれは一時の勝利者にさえなれない。永久には無論敗北者だ」
自分はそれでも返事をしなかった。
「相撲《すもう》の手を習っても、実際力のないものは駄目だろう。そんな形式に拘泥《こうでい》しないでも、実力さえたしかに持っていればその方がきっと勝つ。勝つのは当り前さ。四十八手は人間の小刀細工だ。膂力《りょりょく》は自然の賜物《たまもの》だ。……」
兄はこういう風に、影を踏んで力《りき》んでいるような哲学をしきりに論じた。そうして彼の前に坐《すわ》っている自分を、気味の悪い霧で、一面に鎖《とざ》してしまった。自分にはこの朦朧《もうろう》たるものを払い退《の》けるのが、太い麻縄《あさなわ》を噛《か》み切るよりも苦しかった。
「二郎、お前は現在も未来も永久に、勝利者として存在しようとするつもりだろう」と彼は最後に云った。
自分は癇癪持《かんしゃくもち》だけれども兄ほど露骨に突進はしない性質であった。ことさらこの時は、相手が全然正気なのか、または少し昂奮《こうふん》し過ぎた結果、精神に尋常でない一種の状態を引き起したのか、第一その方を懸念《けねん》しなければならなかった。その上兄の精神状態をそこに導いた原因として、どうしても自分が責任者と目指されているという事実を、なおさら苛《つら》く感じなければならなかった。
自分はとうとうしまいまで一言《いちごん》も云わずに兄の言葉を聞くだけ聞いていた。そうしてそれほど疑ぐるならいっそ嫂《あによめ》を離別したら、晴々《せいせい》して好かろうにと考えたりした。
ところへその嫂が兄の平生着《ふだんぎ》を持って、芳江の手を引いて、例のごとく階段を上《あが》って来た。
扉《ドア》の敷居に姿を現した彼女は、風呂から上りたてと見えて、蒼味《あおみ》の注《さ》した常の頬に、心持の好いほど、薄赤い血を引き寄せて、肌理《きめ》の細かい皮膚に手触《てざわり》を挑《いど》むような柔らかさを見せていた。
彼女は自分の顔を見た。けれども一言《ひとこと》も自分には云わなかった。
「大変遅くなりました。さぞ御窮屈でしたろう。あいにく御湯へ這入《はい》っていたものだから、すぐ御召《おめし》を持って来る事ができなくって」
嫂はこう云いながら兄に挨拶《あいさつ》した。そうして傍《そば》に立っていた芳江に、「さあお父さんに御帰り遊ばせとおっしゃい」と注意した。芳江は母の命令《いいつけ》通り「御帰り」と頭を下げた。
自分は永らくの間、嫂が兄に対してこれほど家庭の夫人らしい愛嬌《あいきょう》を見せた例《ためし》を知らなかった。自分はまたこの愛嬌に対して柔《やわら》げられた兄の気分が、彼の眼に強く集まった例も知らなかった。兄は人の手前|極《きわ》めて自尊心の強い男であった。けれども、子供のうちから兄といっしょに育った自分には、彼の脳天を動きつつある雲の往来《ゆきき》がよく解った。
自分は助け船が不意に来た嬉《うれ》しさを胸に蔵《かく》して兄の室《へや》を出た。出る時嫂は一面識もない眼下のものに挨拶でもするように、ちょっと頭を下げて自分に黙礼をした。自分が彼女からこんな冷淡な挨拶を受けたのもまた珍らしい例であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿