2008年11月5日水曜日

 その日は朝から曇っていた。しかも打ち続いた好天気を一度に追い払うように寒い風が吹いた。自分は事務所から帰りがけに、外套《がいとう》の襟《えり》を立てて歩きながら道々雨になるのを気遣《きづか》った。その雨が先刻《さっき》夕飯《ゆうめし》の膳《ぜん》に向う時分からしとしとと降り出した。
「好くこんな寒い晩に御出かけでした」
 嫂は軽く「ええ」と答えたぎりであった。自分は今まで坐《すわ》っていた蒲団《ふとん》の裏を返して、それを三尺の床の前に直して、「さあこっちへいらっしゃい」と勧めた。彼女はコートの片袖《かたそで》をするすると脱ぎながら「そうお客扱いにしちゃ厭《いや》よ」と云った。自分は茶器を洒《すす》がせるために電鈴《ベル》を押した手を放して、彼女の顔を見た。寒い戸外の空気に冷えたその頬《ほお》はいつもより蒼白《あおじろ》く自分の眸子《ひとみ》を射た。不断から淋《さむ》しい片靨《かたえくぼ》さえ平生《つね》とは違った意味の淋しさを消える瞬間にちらちらと動かした。
「まあ好いからそこへ坐って下さい」
 彼女は自分の云う通りに蒲団の上に坐った。そうして白い指を火鉢《ひばち》の上に翳《かざ》した。彼女はその姿から想像される通り手爪先《てづまさき》の尋常《じんじょう》な女であった。彼女の持って生れた道具のうちで、初《はじめ》から自分の注意を惹《ひ》いたものは、華奢《きゃしゃ》に出来上ったその手と足とであった。
「二郎さん、あなたも手を出して御あたりなさいな」
 自分はなぜか躊躇《ちゅうちょ》して手を出しかねた。その時雨の音が窓の外で蕭々《しょうしょう》とした。昼間|吹募《ふきつの》った西北《にしきた》の風は雨と共にぱったりと落ちたため世間は案外静かになっていた。ただ時を区切《くぎ》って樋《とい》を叩《たた》く雨滴《あまだれ》の音だけがぽたりぽたりと響いた。嫂《あによめ》は平生《いつも》の通り落ちついた態度で、室《へや》の中を見廻しながら「なるほど好い御室ね、そうして静《しずか》だ事」と云った。
「夜だから好く見えるんです。昼間来て御覧なさい、ずいぶん汚ならしい室ですよ」
 自分はしばらく嫂と応対していた。けれども今自白すると腹の中は話の調子で示されるほど穏かなものではけっしてなかった。自分は嫂がこの下宿へ訪ねて来《き》ようとはその時までけっして予期していなかったのである。空想にすら描いていなかったのである。彼女の姿を上《あが》り口《ぐち》の土間に見出した時自分ははっと驚いた。そうしてその驚きは喜びの驚きよりもむしろ不安の驚きであった。
「何で来たのだろう。何でこの寒いのにわざわざ来たのだろう。何でわざわざ晩になって灯《ひ》が点《つ》いてから来たのだろう」
 これが彼女を見た瞬間の疑惑であった。この疑惑に初手《しょて》からこだわった自分の胸には、火鉢を隔てて彼女と相対している日常の態度の中《うち》に絶えざる圧迫があった。それが自分の談話や調子に不愉快なそらぞらしさを与えた。自分はそれを明かに自覚した。それからその空々《そらぞら》しさがよく相手の頭に映っているという事も自覚した。けれどもどうする訳にも行かなかった。自分は嫂に「冴《さ》え返って寒くなりましたね」と云った。「雨の降るのに好く御出かけですね」と云った。「どうして今頃御出かけです」と聞いた。対話がそこまで行っても自分の胸に少しの光明を投げなかった時、自分は硬《かた》くなった、そうしてジョコンダに似た怪しい微笑の前に立ち竦《すく》まざるを得なかった。
「二郎さんはしばらく会わないうちに、急に改まっちまったのね」と嫂が云い出した。
「そんな事はありません」と自分は答えた。
「いいえそうよ」と彼女が押し返した。

0 件のコメント: